TANALOGの機能を充実させるべくいろいろと議論しました結果、今後3つのターゲットに絞り、それぞれに専用機能を搭載していく方針とすることを検討しています。
ブログも普及期に入り、応用範囲も広がってきました。その結果、要求される機能も多くなり、あれもこれも搭載すると複雑で操作性を損ねる危険性があります。そのため、TANALOGではターゲットとするシステムを3つに絞り、かつそれぞれをカスタマイズしていこうと考えています。
TANALOGは開発当初から、ビジネス用途で使える(マルチ)ブログシステムを目指していますので、当然そのコンセプトは継承します。
現在ブログをビジネス用途で使用する場合に以下のような分類が出来ると考えています。
[CMS]
CMS、つまり簡易的なホームページ更新ツールとして。
この場合、コメントやトラバなどコミュニケーション機能よりも、また時間軸にのった日記的機能よりも、更新のしやすい軽快な操作性が重視されます。
また、時間軸に左右されずエントリーの配置がコントロールできる機能も必要になってきます。
後に述べるものに比べて最もシンプルなシステムと言えます。
[コミュニティ]
ポータルを主軸に、なによりコミュニケーション要素を重視。
このコミュニティが最も新しい機能が要求される分野と思われます。
将来的には地図とのリンクや、SNSなどのユーザー同士のネットワークをサポートする機能が必要になると予想されます。
[データベース]
商品などの紹介や、データの共有、はたまた知識共有(ナレッジマネジメント)もこの分野に入ります。
このような用途には検索性が重要な機能となります。
PodcastingのようなRSSによるサマリー配信を活用したり、タグやキーワードによる動的なカテゴリ分類などが必要だと考えています。
TANALOGでは、上記3つのターゲットに対して、それぞれに新しい方向性を見出していきたいと考えています。
現在、共通項を洗い出し、実装をしているところです。
具体的な機能が見えて来次第、ここでご報告します。
今後ともTANALOGをよろしくお願い致します。
|