トップページ > 信州医療福祉専門学校NEWS(過去データ) > コラム(柔道整復)
(公社)全国柔道整復学校協会の『卒業生たちが自ら語る卒業生のキャリア』に掲載されました。現在は、専科教員認定講習試験に合格して、修了試験にも合格して、専科教員となっています。
生涯学び続けることの大切さを胸に頑張っています。このような教員と一緒に勉強しませんか!
オープンキャンパスや学校説明会のご参加をお待ちしています。
オープンキャンパス等の申込は、ここをクリックして下さい。
疲労骨折とは、1度では骨折に至らない外力が、同じ部位に繰り返し加わることによって発生する骨折です。
スポーツなどの繰り返しのトレーニングや仕事などの使い過ぎで起きる、骨に対する金属疲労のことです。軽度な場合は骨に細かいひび割れが生じる程度ですが、この場合はレントゲンにも映りにくい場合があります。重症化すると骨が断裂に至ることもあります。
原因
スポーツや仕事で1か所の骨に負荷を反復継続的にかけたり(長時間の走行)、柔軟不足、筋力の不足、未熟な技術、衝撃吸収力に欠ける用具や靴、カルシウム摂取不足や骨粗鬆症や骨密度の低下が副次的な要因となります。
症状
明らかに外傷はなく、初期症状は運動中や仕事中の痛みで反復運動中に運動を止めると痛みは減退する特徴がある。進行が進むにつれて痛みが早期に出現して運動の妨げになり、体重の負荷がかからなくても痛みが持続する。
レントゲン診断
骨折の初期には、異常を示さないことが多いいです。骨折1ヶ月後程度で骨膜に反応という骨折の修復により異常が分かります。
治療
疲労骨折が見つかった場合すぐにそのスポーツを中止します。患部の冷却と必要に応じて固定を行います。場所にも程度にも違いがありますが、3週間~8週間程度の安静固定が必要です。
好発部位
スネの骨(脛骨)―――――――短距離・バスケットボール・バレーボール
肋骨―――――――――――――ゴルフ・野球
手の甲(中手骨)―――――――テニス
足の甲(中足骨)―――――――長距離・サッカー
ストレッチングとは身体のある部位を一定の角度に置くことにより、筋の長さを伸ばすことが出来ます。それらの筋の柔軟性やしなやかさが高いほど、ストレスや、障害を生じさせることなく下肢を前方に動かせる距離が増えることになります。
ストレッチングを行うとことにより、運動力を高め、障害を生じにくくします。筋肉痛の発生を最小限度に迎えるのに役立ち、尚且つ簡単で効果的な運動であります。
関節可動域の拡大する利点では、快適さの増大、自由に動かせる能力の向上、筋と腱のストレス性障害の受傷機会を減少させることに繋がります。
筋の長さを伸ばすことで、筋の収縮できる距離も長くなります。これにより筋の潜在的なパワーは向上し、その結果、運動機能が高まり、一方で動的バランスの改善、つまり筋の調整能力も向上することになります。
更に、個々の筋線維を伸長し、血液循環を活発にし、老廃物を除去するため、疼痛を軽減するのに役立ち、また柔軟性が高まれば、活動している筋(主動筋)から圧迫が取り除かれるため、疲労の影響を防ぐことになります。
定期的にストレッチング・プログラムを行うことで姿勢が良くなり、身体的な感覚が磨かれ、協調性が改善され、血液循環が活発になり、エネルギーが増大し、リラクゼーションやストレス緩和を促進することになるので是非おすすめいたします。
こんにちは!
8月2、3日にサニアパーク菅平で行われた第13回全国高等学校合同チームラグビーフットボール大会・第7回全国高等学校女子合同チームラグビーフットボール大会(コベルコカップ)にて選手のケアスタッフとして活動してきました。
主な活動としては、選手に対し怪我の予防としてテーピング、または試合中のけがに対するケアを行いました。
炎天下の中、学生も頑張って選手にテーピングを巻いていました。
初めまして、4月から柔整学科の学科長を任命されました辻坂 圭央(ツジサカ ケイオ)です。宜しくお願いします。
初めてなので、今回のコラムは自己紹介にします。
大阪府岸和田出身(清原の実家の近く・地車(だんじり)祭り)1959年生まれの58歳です。
昭和62年に鍼灸師資格・平成6年柔道整復師資格・平成9年専科教員資格・平成24年認定実技審査員資格取得
趣味は臨床家時代にゴルフ・テニス・釣り・旅行・クレー射撃・冬にはスキーと遊びまわっていましたが、今現在はというと食べ歩きぐらいです。(最終的には三大欲の1つに落ち着いている)
毎週、大阪の自宅から約6時間かけ通勤しています(老体に鞭打ち)
働く環境は、澄んだ空気・気さくな教職員・頼りになる上司に恵まれ、やりがいを感じることができています。ただし、学科の責任者として学生満足度の向上・国家試験合格率向上・教員のスキルアップ等のプレッシャーはありますが!!!!
そんな中で、私が一番この信州医療福祉専門学校で成し遂げたい事は、学生満足度の向上です。「この学校に決めてよかった」「この学校で学べてよかった」「この学校を卒業してよかった」「この学校だから後輩にも勧められる」このような声が多く聞かれる学科にすることです。
微力ではありますが、精一杯やらせていただきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
6月27日に上田千曲高等学校 生活福祉科2年生の皆さんに、はりきゅう学科と柔道整復学科の体験授業をさせて頂きました。
授業の始めは、医療系国家資格についての質問の返答をしました。
体験授業内容は
はりきゅう学科『1500年の歴史!日本の伝統医療』
実際に鍼を見てもらい、鍼の太さを感じてもらいました。
柔道整復学科『包帯実技(上肢編)』でした。
圧迫を目的とする巻き方、固定を目的とする巻き方等 巻く位置や目的によって色々な巻き方があります。
上田千曲高等学校の先生方、生徒の皆さんありがとうございました。
また、本校のオープンキャンパスンにお越し下さい。
こんにちは、5月20日(土)いいづなリゾートスキー場で行われた「天狗ロックフェスティバル2017」に学生と共にボディケアスタッフとして参加させていただきました。
主な活動内容についてはロックフェスに参加された観客の方々にフットケアを行いました。
たくさんの方々に来ていただき、学生にとっても非常に勉強になったようです。
こんにちは、新任の名和史朗です。
私は若い頃、ブレイクダンスにハマっていました。怪我をしても気合と根性で我慢して練習していました。
その結果、頚部腰部ヘルニアで手足がしびれ、左手首の軟骨が断裂し、数年間痛みが続きました。また、左小指も脱臼し治らなかったので手術もしました。まさに怪我だらけでしたが、自分で経験した分とても勉強になりました。
最近では、ストリートダンスの認知度が上がり、キッズダンサーも増えました。若いだけあって技のキレがすごいですね、とても勝てる気がしません、、、、。怪我をしたら我慢せず、必ず接骨院か整形外科にかかりましょうね(^^)
良かったら 私のダンス動画 も見てください、ではまたね〜
こんにちは、柔道整復学科新任の佐藤史人といいます。
栃木県の宇都宮市というところから来ました。ちょっと地元の紹介をします!
知ってますか?宇都宮市は餃子が有名な街として知られていますが、実は餃子だけでなく自転車の街、JAZZの街、カクテルの街ともいわれており、様々なことに力を入れている町なんです!
今日はその中でも自転車について少し紹介します。
宇都宮ではジャパンカップと呼ばれるロードレースの国際大会が行われます。25年も続く歴史ある大会で県内県外から8万人もの観客が訪れます。